皮膚科

皮膚科

様々な皮膚のお悩みにお一人お一人に合わせた適切な医療を

皮膚科の主な診療内容

皮膚科では主に皮膚表面から皮下脂肪織の病変につき診察しています。爪疾患や毛髪疾患、および粘膜疾患(口腔・陰部)の一部も皮膚疾患に含まれます。
湿疹、水虫、じんましん、ニキビ、ヘルペス、虫さされ、やけど、切り傷、床ずれなどのほか、皮膚・皮下腫瘍の検査・手術、巻き爪(陥入爪)に対する処置を行います。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、左右対称の痒みのある湿疹が特徴的な疾患です。
良くなったり悪くなったりを繰り返しやすく、一度落ち着いた症状が大人になってからぶり返すこともあります。ストレス、発汗、衣服の刺激などによって症状が悪くなる場合はこれらを避けることが重要です。

詳しくはこちら

急性じんましん

じんましんは皮膚に赤みと腫れが出る疾患です。6週間未満で治るものが急性じんましんです。

湿疹の形や大きさはさまざまで、腹痛、発熱、吐き気などの症状と一緒に出る場合もあります。子どもに多い疾患で、食物、金属、薬剤などのアレルギー症状としても起こります。

詳しくはこちら

慢性じんましん

じんましんは皮膚に赤みと腫れが出る疾患です。6週間以上、症状が継続すると慢性じんましんです。
自己免疫疾患が関与していると分かった時には、そちらの治療を優先します。数か月~数年の間症状が継続した後に、原因不明のまま治ることもあります。

詳しくはこちら

かぶれ

いわゆるかぶれは、接触皮膚炎という皮膚疾患です。刺激物やアレルギー物質の影響で、強い痒みのある発疹が、急に出現するのが特徴です
。発疹の見た目は、赤み、腫れ、ジュクジュクしたものなど色々あります。原因物質の特定のためにパッチテストを行うこともあります。

詳しくはこちら

湿疹

湿疹には、赤み、ジュクジュク、カサカサ、ぶつぶつしたものなどさまざまな形があります。
出現する部位や症状などによって、単なる湿疹である場合とそれ以外の皮膚疾患などに分類され、外用薬や内服薬などそれぞれの皮膚疾患に合わせた治療を行います。

詳しくはこちら

虫刺され

虫刺されでは、蚊、ハチ、毛虫などの虫に刺される・噛まれる・触れるなどした時に皮膚症状が出ます。
虫の体液や毒の成分などによって、痒み・腫れ・痛みなどのアレルギー症状が起こる場合や、重篤なアナフィラキシーショックが起こる人もいます。

詳しくはこちら

にきび

にきびは、毛穴に炎症ができることで発症します。ホルモンバランスの乱れや皮脂などの影響があるとされており、顔以外に肩や首などの上半身によくできます。
症状に合わせて内服薬、外用薬、注射薬などを利用し、思春期など発症しやすい年齢や時期には日常的なケアも必要です。

詳しくはこちら

かゆみ

かゆみが出る原因は色々です。皮膚の病気、皮膚以外のなんらかの病気、臓器の病気、精神的なものなどがあります。
皮膚を掻きむしってしまうと、炎症や皮膚の傷つき、感染症などが起こりやすくなります。肌状態を正常に保つためにも日常的なスキンケアが重要です。

詳しくはこちら

乾癬

乾癬は、盛り上がった赤みのある形状が特徴的な慢性の皮膚疾患です。 よく出現する場所は、肘、膝、頭皮です。再発もしやすく、日焼けや乾燥、かぜの後、ストレスなどの影響で症状が悪化します。
季節によっても症状が変動し、重度の場合は関節炎を合併することもあります。 “

詳しくはこちら

掌蹠膿疱症

手のひらや足の裏に水ぶくれや膿が見られる疾患です。細菌やウイルスは関与していないため、他人に触れても感染することはありません。爪がへこむ、関節部位に痛みが出るなど手のひらや足以外に症状が出ることもあります。皮膚を剥がすと症状が悪化するので避けましょう。

詳しくはこちら

水虫

水虫は足に白癬菌が感染することで起こる疾患です。強い痒み、赤み、ひび割れなどの症状が現れます。
免疫力が低下しやすい糖尿病患者や、皮膚がこすれやすい肥満症の方は起こりやすくなります。白癬菌は湿った環境を好むため、足を清潔に保ち高温多湿を避けるようにしましょう。

詳しくはこちら

やけど

なんらかの激しい刺激で皮膚や粘膜が傷つくとやけどが起こります。
日常生活では、熱湯、アイロン、湯たんぽなどの影響で発症します。発症部位や症状によっては治療が長くかかったり跡が残ったりする可能性があるため、速やかに皮膚科を受診しましょう。

詳しくはこちら

とびひ

いわゆるとびひは、「伝染性膿痂疹」という病気です。
細菌感染症で、一般的には子どもに起こりやすい病気ですが、まれに大人もかかります。
患部を触ることで他の部位や他人にうつりやすくなり、傷口から血液中に細菌が入り込むことで敗血症などが起こることもあります。

詳しくはこちら

ウイルス性イボ

イボは、HPVウイルスが小さな傷口から入ることで起こります。傷ができやすい手足に多く、痛みなどはほとんどありません。
見た目や個数は色々ありますが、触ることで他の部位へイボが広がったり、個数が増えたりすることもあるため、なるべく触らないようにしましょう。

詳しくはこちら

たこ・魚の目

たこ・魚の目は、摩擦や圧力が原因で起こります。サイズの合わない靴をはいていると発症しやすくなるため避けましょう。た
こは足の裏に、魚の目は関節の上にできやすく、痛みが出ることもあります。メスを使った切開や薬剤などで患部を除去するとともにフットケアも大切です。

詳しくはこちら

できもの(皮膚・皮下腫瘍)

皮膚や皮膚の下にできるしこりには、数多くの種類があり治療方法も色々です。
小さいうちはメスで取り除けますが、大きくなると手術が必要です。悪性でも痛みはなく、知らない間に状態が悪くなることもあります。できものを見つけたら放置はせずに病院を受診しましょう。

詳しくはこちら

口内炎

口内炎は、口にできる炎症性のできものです。口の中や舌、唇の内側などに発症して痛みが出ます。
口内炎ができる原因にはストレスや栄養不足、病気の治療などで免疫力が低下する、噛み合わせが悪く口の中を噛んでしまう、ウイルス感染などがあります。

詳しくはこちら

口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが感染し、口の周辺に発疹ができる病気を口唇ヘルペスと言います。
発熱、月経、過度のストレスや免疫力の低下などで発症し、発疹が出る前に痒みや刺激を感じることがあります。抗ウイルス薬の内服薬や外用薬を使用しますが、再発を繰り返しやすい疾患です。

詳しくはこちら

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスによって起こる疾患です。痛みが先に出てから、数日以内に発疹が生じます。
治療薬は発疹が出現してから72時間以内の服用が必要です。皮膚が元通りになってもウイルスで傷ついた神経の影響で痛みが続く(帯状疱疹後神経痛)ことがあります。

詳しくはこちら

日焼け

皮膚が紫外線を受けたときに、炎症や黒ずみになるのが日焼けです。地上に届く紫外線には、UVAとUVBがあり、UVAは肌の弾力を失わせやすく、UVBは炎症や皮膚を黒くするような性質があります。
対策をせずに屋外で長時間過ごしていると、火傷のような状態になることもあります。

詳しくはこちら

男性型脱毛症(AGA)

男性型脱毛症(AGA)は、毛周期である成長期が短く、休止期が長くなることで頭髪が薄くなる疾患です。
額や頭頂部の薄毛が特徴です。思春期以降からはじまり、年齢を重ねるにつれて薄毛は少しずつ進行していきます。男性ホルモンや遺伝子の影響だと言われています。

詳しくはこちら

円形脱毛症

円形脱毛症は女性に多く、女性型脱毛症とも呼ばれます。円形脱毛以外の形もあり、広範囲に脱毛が起こることもあります。
一箇所だけではなく複数箇所が併発することもあります。従来は多大なストレスが原因とされていましたが、近年では自己免疫疾患の関与が報告されています。

詳しくはこちら

膠原病・自己免疫疾患

膠原病は体の結合組織である真皮・骨・靱帯・コラーゲンなどに炎症や障害が起こる疾患です。
通常は、外部の異物から体を守るために働く免疫応答が、自分の体を攻撃してしまう(自己免疫疾患)ことで発症します。関節リウマチ、バセドウ病、橋本病、Ⅰ型糖尿病などがあります。

詳しくはこちら

感染性粉瘤

粉瘤はアテロームとも呼ばれ、皮膚にしこりが出来る良性の疾患です。
皮膚の下に袋のようなものが作られ、その中には、本来剥がれ落ちるべき垢や皮脂などがたまっています。傷口やニキビ跡などからウイルスや細菌に感染すると、炎症したり膿が出たりすることもあります。

詳しくはこちら

花粉症皮膚炎

花粉症皮膚炎は、花粉により肌トラブルが起こることを言います。
アレルゲンである花粉に顔や首などの素肌が触れることで、痒み、乾燥、湿疹などの症状が出現します。外用薬や抗アレルギー薬の服用などで治療を行いますが、毎日のスキンケアも症状の悪化防止に重要です。

詳しくはこちら

日帰り手術について(皮膚科診療)

こんなお悩みありませんか?
※下記のお悩みがある方はぜひ一度当院にご相談ください。

  • 出来物のお悩み
  • ホクロやイボが気になる
  • 悪いできものではないか不安
  • 見た目が気になるのでとりたい
  • ひっかかったり痛みが出て、日常生活に支障がある
  • 手術を受けたいが不安
  • 傷跡が残るのが心配
詳しくはこちら