自律神経失調症

検査で体や神経に悪い病気や異常は見つからない場合の身体の不調は、ストレスなどにより自律神経のバランスが崩れている可能性も。

自律神経失調症とは

不規則な生活習慣やストレスなどにより自律神経のバランスが崩れ、体や心のバランスが乱れる状態を「自律神経失調症」といいます。
自律神経には交感神経と副交感神経という2つの対照的な働きをもつ神経があり、ほとんどの器官はこの2つの神経が同時にバランスよく働いて維持されています。
冷え症や睡眠不足、食事・ホルモンの変化や、会社や家庭でのストレスなどの環境の変化がきっかけで2つの自律神経のバランスが乱れ、様々な身体の不調が起こります。
はっきりした内臓や器官の病変によるものではないため、症状の現れ方も不安定です。内臓の検査で調べても体や神経に何か悪い病気や異常は見つからないというのが「自律神経失調症」の特徴です。

自律神経は全身の器官をコントロールするため、そのバランスが崩れると全身の機能に支障をきたして、さまざまな症状が現れます。

動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉の違和感、息切れ、食欲不振、全身倦怠感、疲れやすさ・だるさ、しびれや手汗、頻尿や残尿感など、数々な症状が、多くの場合、重複して現われます。

治療方法

生活リズムの乱れや、心理的な要因が隠れていることも多く、まずはその原因を探ります。必要があれば①薬物療法で症状を緩和し、場合によっては、②カウンセリングなどの心理療法が行います。
また、③生活環境の調整を行うと同時に、必要に応じて、運動や食事などの指導を中心に、体質改善を図ります。