禁煙外来
補助薬や生活指導で禁煙をお手伝いします
タバコをやめてみませんか?
タバコは、ニコチンの作用による脳や身体への快感(身体的依存)だけでなく、気持ちの上での依存(心理的依存)が重なっているため、自分の意思の力だけではなかなかやめることができません。
当院では、禁煙のための補助薬や生活指導による禁煙のお手伝いをしています。
当院の「禁煙外来」に、ぜひご相談ください。さあ!一緒に頑張りましょう!
治療について
健康保険等で受けられる禁煙治療
禁煙治療は、2006年から保険が適用され、患者さんの負担も軽くなりました。禁煙治療を健康保険で受けるためには一定の要件*があり、1回目の診察で医師が確認することになっています。
なお、要件を満たさない場合でも、「自由診療」で禁煙治療を受けることが可能です。
- ニコチン依存症のスクーリング検査(TDS)で5点以上と診断された方
- 1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上の方
- すぐに禁煙したいとかなえている方
- 禁煙治療を受けることを文書で同意している方
健康保険等による禁煙治療の流れ
標準的な禁煙治療では「12週間にわたり合計5回の診察」が行われます。
通院初回
健康保険等で治療が受けられるかどうかの依存度をチェックします。
呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定します。
禁煙のコツや注意点をお伝えし、禁煙開始日を決定します。
禁煙補助薬の特徴と使い方をご説明します。
禁煙開始
禁煙補助薬の内服開始から一週間後に「禁煙をスタート」します。
通院2~4回目
初診から2、3、4週間後が受診日です。
呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況のチェックとアドバイスを受けます。
通院5回目
初診から12週間後(約3ヶ月後)に最後の受診となり、これで「禁煙治療は完了」です。
前回までと同様に呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、今後も禁煙を続けていく上でのアドバイスを受けます。