内科
地域の皆様の“かかりつけ医”として内科系疾患に広く対応します
内科の主な診療内容
急性疾患
風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など)、貧血、頭痛、便秘症 など
内科の主な疾患
風邪
正式には「かぜ症候群」と呼びます。一般的には上気道(鼻腔~咽頭)が急性に炎症して症状が起こり、まれに下気道(気管、気管支、肺)まで炎症が広がることもあります。 自覚症状は鼻水、咽頭痛、発熱・頭痛などです。解熱剤や痛み止めなどで対処療法を行うのが基本です。
詳しくはこちらインフルエンザ
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症です。ヒトでは主にA型とB型が問題になります。 38℃以上の急な発熱、関節痛、筋肉痛などの症状に続き、咳・鼻水・咽頭痛などの症状が起こります。 脳症や重症肺炎などの合併症にもなるため、速やかな治療が必要です。
詳しくはこちら扁桃腺炎
喉にある扁桃は外から侵入するウイルスや細菌を体内へ入らないようにする機能があり、扁桃腺炎になると、喉の痛みや物が飲み込みにくい、38℃以上の発熱などの症状が起こります。
急性扁桃腺炎を繰り返すと慢性扁桃腺炎となり手術が必要になる場合もあります。
肺炎
肺炎は、細菌やウイルスなどが感染して肺に炎症を引き起こす病気です。一般的には咳や痰、胸の痛み、息切れ、発熱などの症状が出て高齢者の場合ははっきりとした症状が出ないこともあります。
胸部エックス線の画像や血液検査などで診断を行い、重症の場合は入院が必要です。
気管支炎
気管支炎は症状が継続する期間によって急性(数日~数週間)と慢性(数か月~数年)に分類されます。急性気管支炎が疑われるのは、鼻水や発熱などかぜの症状後に咳が出る場合です。
慢性気管支炎は現在では肺気腫とともに総称名であるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と呼ばれます。
胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)
胃腸炎の原因は、細菌やウイルスなどの感染、薬や毒物の摂取などです。胃・小腸・大腸に炎症が生じることで、腹痛、下痢、吐き気などの症状が起こります。
子どもや高齢者の場合、下痢や嘔吐の影響で脱水状態に陥りやすく、命に危険となることもあります。
生活習慣病
以前は成人病と呼ばれていた脳卒中、がん、心臓病、糖尿病などの病気は生活習慣病として新たに定められました。
食事、運動、睡眠、喫煙や飲酒などの生活習慣が病気の発生や悪化に強く関与しています。まずは生活習慣の改善を試みることが治療の第一歩として重要です。
貧血
貧血は、赤血球の数や酸素を運ぶタンパク質(ヘモグロビン)の量が少なくなった状態です。
「鉄欠乏性貧血」、「再生不良性貧血」、「巨赤芽球性貧血」、「溶血性貧血」などが代表的な疾患とされており、貧血の原因となる病気が隠れていることもあるため注意が必要です。
頭痛
頭痛には、他の病気によって起こる頭痛とそれ以外があります。
緊張型頭痛や片頭痛が一般的で、重篤な病気が隠されていることもあります。頭痛以外に、発熱やけいれん、視覚障害、会話ができなくなるなどの症状があるときにはすぐに病院を受診するようにしましょう。
このような症状がある場合は、早めにご相談ください。
-
発熱
-
せき、のどの痛み
-
おなかの調子が悪い(腹痛、便秘・下痢)
-
吐き気、嘔吐
-
胸痛
-
頭痛
-
めまい、立ちくらみ
-
動悸
-
息切れ
-
むくみ
-
血尿
-
腰痛
-
疲労感
-
急な体重の増減
-
など
ご本人をはじめ、ご家族やご友人の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近なクリニックを目指します。
急な体調不良や日常的に起こる症状の診察や検査などにも応じます、はっきりとした症状が出ている時や、「調子が悪いけど、何科を受診すればいいのかわからない」場合や、不定愁訴(病名が付かない、原因よくわからない体の不調)や身体の不安などについても、お気軽にご相談ください。
一般内科は、体の具合が悪い時に地域の皆様が最初に受診し、適切な医療を受ける“総合窓口”としての役割を担っています。
急性症状である、のどの痛み、急な発熱、下痢や吐き気、腹痛、せき、たん、めまいや、生活習慣病をはじめとする慢性疾患である、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)など、幅広く内科系の疾患全般に対応します。