生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)

自覚症状がなく、進行するため気づきにくい傾向にあります。
日々の生活習慣を振り返り、改善するための対策を。

生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など)とは

生活習慣が原因で起こる疾患の総称を、生活習慣病といいます。
食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が、その発症・進行に深く関与します。
主な生活習慣病に下記があります。

・糖尿病
糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。なんらかの原因でインスリンの分泌量が少なかったり、働きがよくなかったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されずに血液中にあふれ出てしまいます。
こうした状態が続くと、血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、血管を傷つけたり血液をドロドロにしたりと、血管に様々な負担を与えます。

・高血圧症
安静状態での血圧が、慢性的に正常値よりも高い状態を高血圧症といいます。
血管に常に負担がかかるので、血管の内壁が傷つき、次第に厚く硬くなって動脈硬化を起こしやすくなります。
症状のない場合が多いですが、肩こり、動悸や息切れ等の症状が出現します。
また、高血圧が長引くと動脈硬化が進展し、脳出血、脳梗塞、 狭心症、心筋梗塞、腎不全など、生命に関わる危険な病気を発症します。

・脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、血液中に含まれる悪玉コレステロールや中性脂肪などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。
血液中の脂質が多い、または善玉コレステロールが少なすぎる場合、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。

・高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸が通常よりも濃い状態を高尿酸血症といいます。性・年齢を問わず、血清尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断され、痛風関節炎の発症リスクが高まります。
高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は関節や腎臓などに溜まり、その尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。
痛風そのものが治まってたとしても、高尿酸血症が改善されない限り体内の尿酸結晶はそのまま存在し続けます。
その結果、痛風発作が再発したり、腎臓病や尿路結石ができるなどの合併症が起こります。

治療方法

基本的には食事療法などの生活習慣の改善をし、効果が不十分な場合は薬物療法が行われます。

・糖尿病
血糖値をコントロールするため、食事療法と運動療法を行います。
それだけで血糖値のコントロールが不十分な場合に、補助的に薬物療法を行います。
ただし、薬が処方された後も基本の食事療法と運動療法は必ず続けます。続けることで薬の効果が期待できます。
・高血圧症
塩分摂取制限、運動、アルコール摂取量やコレステロールの取りすぎの改善、禁煙などを行い、生活習慣を改善します。
それでも血圧のコントロールが不十分である場合は、薬物療法を行います。
・脂質異常症(高脂血症)
運動と食事が治療の基本となります。
卵などコレステロールを多く含む食事や動物性脂肪を多く含む食事は避け、魚や野菜を中心にバランスを考えた食事を摂るようにします。
それでも数値が下がらない場合は薬物療法を行います。
・高尿酸血症(痛風)
尿酸値が高くなる原因の1つであるプリン体を多く含む食べ物やアルコールを控え、肥満の方は適正な体重に戻し、生活習慣を改善します。
尿量が増えれば尿と一緒に多くの尿酸を排泄できますので,たくさん水を飲むことも重要です。
また、尿酸が作られすぎるのを抑えたり、尿酸の排出を促す薬などもありますので、状況によって薬物療法も併用します。
痛風発作がおきてしまった場合、痛みに対して痛み止めの薬を使います。