特定の状況や人前で過剰な恐怖心や緊張を抱き、身体的症状や精神的苦痛で、やがては人を遠ざけるようになることも。
社会(社交)不安障害とは
初対面や目上の人と会ったり、人前で注目が集まるような状況で強い不安や恐怖、緊張を感じ、「発汗する」「手足が震える」などの症状が現れ、何か失敗して自分が恥をかくのではないかという心配や強い不安を感じる病気を社会(社交)不安障害といいます。
緊張したり不安になるのは自然なことですが、通常その緊張や不安は、会話や発表、発言に支障をきたすほどではなく、そのような対人場面を繰り返し経験することによって慣れていきます。
しかし、社会不安障害では、緊張症状がすぐにはおさまらずに意識すればするほど恥ずかしさや不安が強くなり、その苦痛から社会的状況や人前での行為を避けたくなってしまいます。
徐々に自信を喪失し、消極的になってしまい、その結果社会生活に障害がでてしまう状態が社会不安障害です。これまで対人恐怖症、あがり症、赤面恐怖症と呼ばれていたものもこの障害に含まれます。
原因はまだはっきりとはしていませんが、最近の研究ではセロトニン神経系とドーパミン神経系の機能障害により発症するのではないかと考えられています。
社会(社交)不安障害が起きるのは、性格的、能力的な問題を抱えているからではありません。社会(社交)不安障害という治療可能な病気にかかっているために起きるということをまずは知ることが大切です。
治療開始が遅くなればなるほど、症状が重症化かつ慢性化したり、さらにはうつ病、アルコールなどへの薬物依存などの心の病気を合併しやすくなります。
未治療のまま放置されることも少なくありませんので、悩んだり、辛いなと感じた時は早めの受診をするようにしましょう。
治療方法
社会不安障害の治療は、「薬物療法」と「認知行動療法」を中心に行われ、両方を併用すると治療効果が高いといわれています。
- 薬物療法
- 神経伝達物質の不具合を調整し、不安、焦燥感の軽減、不眠、気持ちの落ち込みなどを軽減することが可能です。 主に、脳内神経伝達物質のセロトニンを調整するSSRI、セロトニンとノルアドレナリンの両方を調整するSNRI、抗不安薬などが用いられます。
- 認知行動療法
- 不安や恐怖にとらわれている思考パターンを変えたり、緊張感をやわらげたりすることで、回避行動を軽減する精神療法です。 支持的精神療法、精神分析療法、認知行動療法などがあります。